【京都新聞の取材を受けました】増える「直葬希望」|おひとり様時代に必要な終活とは?
2025年9月24日

2025年9月24日の京都新聞 朝刊になごみ終活サポートが掲載されました。
先日、京都新聞から「近年、直葬を望まれる方が増えている事に関して、終活会社からの目線」として取材を受けました。
京都新聞は京都府と滋賀県を中心に発行される信頼度の高い媒体で、ニュースサイトはYahoo!ニュースやLINE NEWSと連携しており、地域紙でありながら広く読まれています。
新聞は厳格な審査を経て掲載されるため、掲載されるだけで企業の信頼度を高める効果があります。
このような媒体に取り上げていただけることは、私たちの活動を多くの方に知っていただける貴重な機会です。
直葬を望む人が増えている背景
最近、「葬儀を行わずに火葬のみで見送る直葬(ちょくそう)」を望む方が増えています。直葬は、通夜や告別式を省き火葬のみを行うシンプルな形式で、遺族の経済的・心理的負担を軽減する方法として注目されています。多くの方が直葬を選択する理由には次のようなものがあります。
- 葬儀費用の負担が大きい – 一般的な葬儀には会場やお供え物、会葬返礼品など多くの費用がかかります。直葬であれば費用を抑えられます。
- 身寄りが少ない – ご家族や親族が少ない、あるいは遠方にいるため参列が難しく、簡素な方法を希望するケースが増えています。
- 宗教儀礼にこだわらない – 宗教的儀式に特別な思い入れがなく、火葬のみを希望する方もいます。
- コロナ禍の影響 – 新型コロナウイルスの感染拡大を機に人を集めない弔い方が一般化したことも背景にあります。
ただし、直葬には注意点もあります。ご親族や友人がしっかりお別れする機会がないと後悔が残る場合もあり、事前に希望を共有し理解を得ておくことが大切です。また、火葬場によっては火葬炉前での拝顔(故人の顔を見る)が厳しい場合があるなど、手続き面での確認も必要です。
終活の必要性
近年、「終活(しゅうかつ)」という言葉を耳にする機会が増えました。終活は死後の準備だけでなく、人生の後半を安心して過ごすための総合的なライフプランニングです。
終活を進めるメリットには次のような点があります。
- 心の整理ができる – 自分の財産や希望を把握し、家族に伝えることで安心感が得られます。
- 家族に迷惑をかけない – 相続や葬儀に関する意思表示をしておくことで、残された家族の負担を軽減できます。
- ライフプランの見直しができる – 介護や医療の備えを考えることで、今後の生活費や必要な支援を明確にできます。
デジタル資産の整理 – SNSやネットバンキングなど、死後に放置すると問題となるアカウントを整理することで安心です。
よくある終活のお悩み
終活に関する相談では、次のようなお悩みがよく寄せられます。
よくあるお悩み
①施設入所・入院時の身元保証人がいない
②死後の事務手続きが心配(各種契約の解約、役所への届け出、財産整理など)
③認知症や介護に備えたいが何から始めればよいか分からない
④直葬や小規模葬儀を選びたいが具体的な手続きや費用が分からない
⑤遺言書やデジタル遺産の整理をどの専門家に頼めばよいか分からない
⑥ペットを残す場合の信頼できる飼育先確保
なごみ終活サポートが提供する解決策
なごみ終活サポートでは、こうしたお悩みに対してワンストップで支援する体制を整えています。
身元保証・連帯保証
施設入所や病院入院時に必要な身元保証人を代理人として引き受けます。身元保証、連帯保証、緊急連絡、契約代行などを組み合わせたプランで、利用者様が安心して医療や介護サービスを受けられるよう支援しています。
死後事務
亡くなった後の役所への届け出や公共料金・契約の解約、財産や遺品の整理など、煩雑な手続きを代行します。(葬儀・納骨や遺品整理までトータルでサポートします。)
日常サポート
日常の困りごとを相談できるサポート窓口を設けています。月額を支払えば、入院時や介護時の支援も含めて依頼できます。(開始・停止は任意で可能)
直葬への対応と葬儀プランの自由設計
直葬や家族葬など、葬儀の規模や形式の選択もサポートします。当社の終活プランでは、火葬のみのシンプルな形式から家族や関係者が参列するお別れの式まで、ご本人やご遺族の希望に応じたプランを自由に設計できます。直葬を選ぶ場合も、遺骨の納骨先や関係者への通知など必要な手続きを一括でお任せいただけます。
デジタル遺産・ペット信託
IT専門家が在籍しており、SNSやオンラインバンキング、サブスクリプションなどのデジタル遺産の整理・削除にも対応します。また、飼い主の逝去後にペットが安心して暮らせるよう、信頼できる第三者に飼育を託すペット信託の仕組みも提供しています。(予定)
地域連携と信頼ネットワーク
社会福祉協議会やNPO法人、専門職と連携し、堺市総合福祉会館で毎週水曜日に無料相談会を実施しています。また、エンディングノート販売で有名な㈱はっぴぃandプロジェクトの「終活コンサルの窓口™」の紹介先に選ばれ、地域に根ざした活動と自由設計のプランが評価されています。
まとめ
京都新聞の取材を受けたことで、なごみ終活サポートの活動をより多くの方に知っていただけると期待しています。新聞は媒体自体の公共性とエリア指定性から、今回の記事掲載が終活の重要性や直葬という新しい選択肢を広く伝えるきっかけになるでしょう。
終活は、生き方そのものを見直すことにつながり、早めに取り組むほど心にも家族にもゆとりが生まれます。直葬のように葬儀の形式を柔軟に選択する方が増えている今、私たちはその意思を尊重しつつ、必要な手続きやサポートを丁寧に提供します。身元保証や死後事務、遺言書作成、デジタル遺産整理など、どんなご相談でもお気軽にお問い合わせください。無料相談会やオンラインでの資料請求も受け付けております。皆さまの将来の安心をサポートするために、これからも地域密着で活動してまいります。
京都新聞オンライン 当記事(有料)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1567581