「突然、親が倒れて入院した」
そのとき、病院から連絡を受ける“最初の人”は誰ですか?

多くの方が「家族」と答えますが、今や家族といっても遠方・疎遠・高齢…
「連絡先に誰を入れておけば安心なのか」は、終活の中でもとても重要なポイントです。

今回は、堺市で高齢の親を持つ方向けに、“病院の緊急連絡先”の考え方と備え方を解説します。


病院の「連絡先」は単なる電話番号じゃない!


入院時に記載する「緊急連絡先」は、ただの“連絡用”ではありません。
実際には以下のような“判断を求められる場面”で活躍する人を指します。

- 手術や治療の同意
- 緊急転院の判断
- 医師からの重要な説明への立ち会い
- 延命措置の判断
- 病状が急変したときの呼び出し

電話に出るだけではなく、意思決定・現地対応できる人である必要があります。


こんなケースが実際にありました(大阪府堺市内であった事例)


- 長女が東京在住、次女は海外赴任。堺市在住の高齢の父が急に入院。
 → 病院は連絡が取れず、入院手続きが進まず一時的に受け入れを保留。
 → 地域包括支援センター経由で「なごみ終活」に相談が入り、対応。

- 独居高齢者が意識障害で救急搬送。近隣に親族なし。
 → 入院中の同意が得られず、緊急の治療が困難に。
 → 退院時の身元保証人探しで病院と行政が混乱。


登録すべき人の選び方【3つのポイント】


1. 連絡がつく人
平日昼間もすぐに連絡が取れるか、折り返しができる人。

2. 判断できる人
本人の意思を尊重しつつ、冷静に判断できる能力があるか。

3. 動ける人
必要に応じて病院へ来れる人、または連絡調整ができる人。


家族がいない・頼れない場合はどうする?


●独身
●兄弟と疎遠
●子どもがいない or 遠方
という方が増えている今、代わりに「病院の連絡先」になる人を探しておく必要があります。

その一つが、なごみ終活の“日常サポート”契約です。
- 緊急連絡先の登録が可能(事前面談あり)
- 病院対応・行政連携も相談できる
- 認知症や判断力低下にも備えられる



大阪府堺市エリア、強化対応中!無料相談会を是非ご活用ください!


「誰を連絡先にすればいいか不安…」
「頼れる人がいないけど、どう備えたらいい?」
そんな疑問に応える、無料相談会を堺市内各所で開催中です。

■主な相談内容:
・連絡先・身元保証人について
・緊急対応の仕組み
・後見・任意後見制度の違い
・病院や行政との連携事例

■対象:堺市在住の60代以上の方・そのご家族
■予約方法:お問い合わせよりお申込みください。



※個別相談は、関西一円、随時受付中!


お気軽にお問い合わせよりお申込みください!



まとめ


病院の緊急連絡先は、「電話に出るだけ」で済む時代ではありません。
「判断・同意・現地対応」が求められる重大な役割です。

「自分には頼れる人がいないかもしれない…」と感じたら、
堺市の地域資源+なごみ終活の支援を一緒に活用して、備えていきましょう。