
はじめに
孤独死だと思っていた父の最期
堺市在住の新太郎さん(仮名・72歳)は、父親がひとりで亡くなったと聞かされたとき、「間に合わなかった」という悔しさと、介護に協力できなかったという後悔に包まれました。
亡くなった父・雅彦さん(享年96)は、堺市の小さな団地で一人暮らし。90歳を超えても自立した生活を続けていましたが、ある冬の朝、なごみ終活の見守りLINEに反応が無く、見守りスタッフにより自宅で亡くなっているのが発見されました。
「結局、誰にも看取られずに死んでしまった…」
新太郎さんは自分を責めました。
「ひとりじゃなかったんですね」― 発見された“1枚のメモ”
葬儀後、自宅の整理をしていたとき、仏壇の下に置かれていた封筒に気づきました。中には便箋1枚のメモ。そこには、震える筆跡でこう綴られていました。
「今日も近所のボランティアの人が来てくれた。ありがたい。
新太郎に迷惑はかけたくないが、話ができる人がいるのは、やっぱりうれしい」「死ぬのは怖くない。ただ、ありがとうは言っておきたい。
新太郎、がんばれよ。お前は俺の誇りや。」
その瞬間、新太郎さんは涙が止まりませんでした。
父は、誰にも看取られなかったのではなかった。地域のボランティアスタッフと、日々、少しずつ心の支えを築いていたのです。そして、最期まで「誰かとつながって」いた。
高齢者の“孤独”と“支え”のリアル|堺市で増える「ひとり暮らしの最期」
堺市では、2025年現在、高齢単身世帯は約69,000世帯。今や3人に1人の高齢者がひとり暮らしという現実があります(堺市高齢者福祉計画より)。
そして「誰にも迷惑をかけたくない」と言いながら、声を上げられずにいる高齢者が多いことも事実です。
新太郎さんの父も、なごみ終活サポートと地域の見守り連携を利用していたことが後に判明し、その中で終末期の準備を一人で少しずつ進めていたことも、担当者から共有されました。
「死後の備え」は“自分のため”でもあり“家族のため”でもある
この体験をきっかけに、新太郎さん自身も「死後事務委任」「エンディングノート」「任意後見契約」を進めるようになりました。
「父が残してくれた“ありがとう”を、今度は私が誰かに届けたい」
孤独ではない最期。
後悔しない別れ。
そして、生きているうちに伝える「ありがとう」。
無料相談会・資料請求のご案内
なごみ終活サポートでは、堺市在住の高齢者とそのご家族を対象に、毎月第4金曜日に無料相談会を開催しています。
✅ 死後事務委任
✅ 任意後見制度
✅ 見守り・緊急時対応
✅ エンディングノート作成支援
▼参加申込・資料請求はこちら
https://nagomi-syukatsu.org/formreq.php
※無料チェックシート進呈中
コメントを残す